戸田塾 =面接のすすめ=

新潟公務員法律専門学校就職室長が語る面接で勝つ方法

リーダーが主役?それともプレイヤーが主役?少し考えてみました

自己PR等でリーダー経験を語るとき、ちょっとずれてないかと思ってしまう学生がたまにいます。「チームの要としてチーム全員を引っ張って良い方向に導いた」と言う方々です。
 
学生と言う同質の集団で、同じ学年の仲間たちがいる中で、なぜ「導いた」などと一段上からものを言うことができたのか疑問です。また、まだ短い人生の中、リーダー経験も少ないなか、リーダーとして数々の問題に正解を出すことができたのか、という疑問もあります。経験してきたそのチームの目的を達成するための道のりは、そんなに単純だったのでしょうか。
 

単純な問題で、どのようにすれば良いか明確な場合、リーダーはチーム員にやり方を教え、作業の指示を出せば仕事は成功します。「俺についてこい」と周りを牽引する。そうすることによって成功を引き寄せる。このようなリーダーが優秀なリーダーとなります。


複雑な明確な答えのない問題の場合、リーダーですら、どのようにしたらよいか悩むことになります。成果をあげるためには仮説を立て精査し、その仮説に従って行動を続ける。この方法しかありませんから、リーダーが牽引したとしても、必ず成功するとは限りません。もし、リーダーの仮説が間違っていて成功しなかった場合、チーム員には不満が残ります。
 
さて、現在ある仕事は正解のない複雑なものがほとんどです。つまり、牽引するリーダーは、現在我々に課せられた正解のない仕事を達成するためのリーダーとしてベストではない場合が多いと言わざるを得ません。
 
リーダーの大きな役割として「場」を創る、というものがあります。過去の組織でリーダーが創る場とは、目標を達成するために、リーダーがその地位を使って牽引する場でした。今も単純労働などの目的までの道のりが明確なものであれば、リーダーが創る場は同じで問題ありません。
 
しかし、目的までの道のりが不明確なものの場合、リーダーの仕事は、プレイヤー全員が考えそれを組み合わせる場や、プレイヤーが主体的に動く場を創ることが重要になってきます。プレイヤー一人一人が頭脳となりそれを組み合わせることによって、リーダーのみでは到底考えることのできない仮説を立てることができるだけではなく、プレイヤー全員が当事者意識を持って目的に対し行動することが出来るようになるわけです。
 
この場づくりを実行するためには、主役はリーダーからプレイヤーたちに移譲する必要があります。主役はプレイヤー、フォロワーがリーダーと言う図式で物事を行っていく。この時にリーダーが持つ必要のあるリーダーシップのことをサーバントリーダーシップといいます。
 
また、プレイヤーは主体的に問題に取り組んでいかなければなりません。それぞれがリーダーシップを発揮し動く必要があるわけです。このリーダーシップとは誰かを引っ張るものではありません。必要な場を創り、目的を果たすための行動をする力です。
 
私が考えるリーダーシップの持論については、また後日お話させていただきますが、リーダーシップはリーダーだけが持つものではなく、チーム全員が持つものだと考えてください。リーダーの役割はチームを目的に向かわせることです。プレイヤー全員が主役だったとすると、全員がリーダーシップを持ち「場創り」を行う必要があります。
 
良いリーダーがいて良いプレーヤーがいてその二つが協力しあい目的を達成していく。そんな仕事を私もしていきたいと思っています。