戸田塾 =面接のすすめ=

新潟公務員法律専門学校就職室長が語る面接で勝つ方法

新人は指示待ちって言うけれど...

f:id:todajuku:20170310123214p:plain

❖過去30年変わらない新人の特徴

「最近の新人は指示待ちで自分から動こうとはしない」上司や先輩職員が良く口にする言葉です。新人としては「じゃあ先輩たちはどうだったの?」と聞きたくなるところです。ちなみに「指示待ち族」「テレフォンカード型新入社員(指示通りでないと作動せず。後でピーピー言う)」(自由国民社 月間基礎知識より)これは1980年代、30年程前の新入社員を揶揄する言葉です。今、偉そうに「最近の新人は全員指示待ちで自分から動こうとはしない」と言っている上司たちが新入職員のころ言われていた特徴です。

そうなんです。変わっていないんです。30年前から新人はずっと指示待ちだったんです。今も昔も変わらないというのが現実です。なぜ、上司や先輩たちは、自分たちも同じ道を歩んできたのにそのようなことをいうのでしょうか。

実は、上司・先輩と新人の間には、社会人と学生のコミュニケーションの差とでもいうべき、コミュニケーションのジェネレーションギャップがあるのです。

❖先輩と新人の心理状況の差

ここで、視点を変えて上司や先輩がどうしてほしいのか、心理状態から考えてみましょう。まず、入ってきたばかりの新人に対しては「指示待ちで自分から動こうとしない」とは言いません。何せ入ってきたばかりの新人は動こうにも何も知らないわけですから。でも、新人に指示を出すときの気持ちとしては「一度、指示を出したら、その仕事の意味を理解して、次からは自分事として動いてほしい」という気持ちもあると考えます。でも、新人は同じことを何度も言わせる。自分事としてやってくれない。「指示待ちしてんじゃねーよ!!」という流れかと思います。

新人の気持ちとしてはどうでしょう。先輩から行動の指示が出た。その指示通りに行っていったら上手くいった。先輩が行動を指示してくれたら、その通りに動けば良いと学習する。そこで、先輩の指示を待つ。という感じでしょうか。

上司や先輩の心理、新人の心理、この双方に乖離があることに気付いたでしょうか。上司や先輩が望んでいることは「仕事の意味」を理解すること。新人が理解したことは、どのように動けばよいかという「行動のノウハウ」。これ、コミュニケーションが取れていないですよね。上司が伝えたいことは、いかに行動するかではなく、なぜ行動するか、なぜその行動が必要かです。これは社会人としてのコミュニケーションの基本です。「なぜ」まで含めた、5W1Hをきちんと理解して初めて仕事になるわけです。

❖できる新人になるために

仕事はルーティン(定型的)なものもあります。これは、ノウハウを身に着け、ミスのないようにこなしていく基本的な仕事になります。それに対して、不定型で正解のない仕事もあります。この、不定形で正解のない仕事が頭脳労働者の真価を発揮するものとなります。不定形な仕事はノウハウではクリアできません。なぜならば、似たシチュエーションはあっても、同じシチュエーションは二度と来ないからです。そのため、それをクリアするためには仕事の本質(意味)を捉え、達成する方策を描くことが大切となります。そこで必要なのが「なぜ」という考え方です。

そこが、理解できれば上司や先輩たちと仕事上のコミュニケーションが果たせ「指示待ち」と言われることもなくなると思います。仕事の意味をしっかりと理解しようとして、上司・先輩の話を聴き・訊く。この姿勢が大事なのです。

❖就活で勝てる「Why・What」なコミュニケーション

実をいうと、そのようなコミュニケーションが取れる学生がいます。そのような学生は当然就職試験も強い学生です。いつも「なぜ・なに」と深堀し、「How To」なコミュニケーションではなく「Why・What」なコミュニケーションをとる訓練を是非行ってください。幸せな将来が待っているはずです。

「組織」で成功するタイプが「合格」を勝ち取るタイプ

組織で成功する人を考える前に組織って何??

「組織は、人間が、その強みよりずっと多く持っている弱みを消すことはできない。しかし組織は、人の弱みを意味のないものにすることができる。組織の動きは、個々の人の強みをレンガにして、協働の事業として組み上げることである」(経営者の条件 ピーター・ドラッカー)

ピーター・ドラッカーが組織について語った有名な言葉ですが、組織で30年以上働いていてこの言葉を聞くと、心にしみます。これが、良い組織の最低条件だと心から思うからです。今まで組織の形態として色々な形を経験してきましたが、成功した組織はほとんどこの言葉が当てはまりました。また、この言葉は組織人としての働き方を示唆したものだとも感じています。

このことを前提に...組織で働ける人ってどんな人

この言葉の視点を変えて組織を構成する個人から見ると次のようになります。個人に求められる組織への参加条件として「レンガにするための強み」が必要ということになります。私は仕事をする中よく「レンガにするための強みが私にあるか」「あるとすればそれは何か」「どうしたらその強みをもっと強固なものにできるか」を自問自答します。就職指導担当としてゼミ担当として、教科担当として、この組織の中で学生(お客様)に何を提供できているのか。それが、同僚や部下・上司たちと上手く組み合わさって牢固なものになっているのか。

厳しい話かもしれませんが「役割を担える者」は組織の宝、「役割を担えない者」は組織には癌であると考えています。私は、「役割を担える者」にどのようにしてなっていこうかと考え、行動しています。新人に社会人1年生にそんなこと望んでも無理と思うかもしれませんが、事実です。後日話すことになるとは思いますが、新人には新人にしかできない、新人の役割があります。(安心してください)また、我々、ロートルにはロートルの役割があります。それを考えどの立ち位置で仕事をして、どんなスキルを身に着け、若い職員たちに何を残していけるか。こんなことを考えながら自分の立ち位置を創るのです。

「組織で成功する人=就職で成功する人」になってください...オネガイ

就職活動をする前に、組織で働くって何かを考えてみてください。その中で、その厳しさを知ってください。そこがわかっていて、仕事に取り組んでいけば、組織は皆で支え合い、自己実現のできる最高の場となります。

「誰かがなんとかしてくれる」なんて思わないでください。そのように考えても「誰も何ともしてくれません」。「自分が何とかする」と思ってください。「自分で何とかする」と思い行動をしていれば、「周りが一緒になって何とかしてくれます」。

また、就職活動で大事なことも同じです。今まで「自分で何とかする」と動いてきた学生が「自分で何とかしよう」と就職活動をすれば、企業からは引く手あまたです。また、「誰かがなんとかしてくれる」と考え受け身でいると、企業からはそっぽを向かれます。企業はそのようなところを見ています

ちょっと待った!受験と考えるな公務員試験

今までの受験について少し考えてみよう!!

今まで進学など将来を決めた時のことを思い出してみてください。まずは、業者の模擬試験や学校の先生のアドバイスで自分のレベルと学校を合わせる作業をたのではないでしょうか。センター試験でも自分の点数がわかればどこの大学が合格圏内かを知らせてくれる状況でしたよね。また、金銭的な部分は家族が、メンタルが崩れそうになっても、周りの大人が助けてくれたことと思います。これは、皆さんが子供だったから、周りの大人たちが作ってくれた皆さんを守るために作られた城壁だったことに気付いていますでしょうか。

センター試験が何点だったら○○大学、それ以下だったら○○大学、試験に失敗しても問題ないように滑り止めで○○大学を受けて...こんな感じだったのではと思います。大学は学生がいなければ成り立ちませんから、明確な基準を開示してそのレベルに達していれば入学許可を出す。その、レベルまで引き上げる学校や塾の存在。基準に達しているかどうかを確認する模試。これらはすべて皆さんを助けるための組織です。今まで、守ってくれる大人たちに保護されて生きてきたという事実を前提に就職活動を考えてみてください。

❖今回の受験についても少し考えてみよう!!

まず、企業や省庁は給与を支払う人材を探しているわけですから企業や省庁にとって価値がない人材はいりません。表面だけではではなく、本質的に企業に合う人間を探しています。企業や省庁の価値に合わせた対策をして、表面だけを取り繕って受験されるのは迷惑なので、面接試験では明確な合格基準など示すことはありません。私のような就職支援を行う人間もいますが、企業や省庁が明確な基準を出していないのですから手探り状態は変わりません。当然、面接には基準に達しているかどうかを確認する模試も存在しません。学力があれば合格できるかというとそういう訳でもありません。

そうなのです。ほとんどの皆さんにとって初めて一人前の大人として、オフィシャルな壁を乗り越えなければいけないのです。保護がない中、正解のない中、自分の考えと行動で志望先に合格を勝ち取るしかないのです。

実は受験というよりも自分を見つめなおす機会

正解のない中、自分に合う企業を探していく行為が就職活動なのです。そのため、自分を見つめなおし、世の中を調べ、誰も助けられないので自らが強く当事者意識をもって自分として行っていく活動なのです。

やらされているのではなく、自分ごととして業界研究をしていますか。自分ごととして自己分析を行っていますか。自分ごととして就職活動に向き合っていますか。企業や省庁は組織人として組織人として君たちがお客様に利益を与える存在かを見ているのです。そのような存在かを、皆さんの経験から感じる行動特性や思考特性を見て判断します。

何も対策を取りようがないかと言うとそういう訳でもありません。どんな企業や省庁に入ろうと、すべてに必要とされる能力があります。コミュニケーション能力・主体性など、社会人基礎力と呼ばれるものです。この社会人基礎力も学生視点と社会人視点では大きく違います。どういうものか知って社会人視点を身に着けることは必須です。

ただ、職種によって業種によって企業や省庁によって必要な能力は違います。そのため、欲しがる人材は違います。本当にそうなのですが、ある企業や省庁では必要がない能力が、ある企業や省庁では必須の能力であったりします。でも、それは外から見ていたのではわかりません。そのため、学生たちは平均9.7社(リクルート調べ)の企業や省庁を受験しているのです。合わなかったら落とされます。落とされたということは行かなくてよかったです。だって、合わないのですから入っても不幸になるだけです。「落ちて上等」が就職試験です。くじけないでください。くじけなければ、あきらめなければ見つかります。

企業や省庁と自分お互いの幸せのために、自分にあう将来を探す旅

何とかなると思っている方は、改めてください。何ともなりません。何ともならないと思っている方は、大丈夫です。上のような理由でだれもがそうなのです。必ず自分にあっている自分の実力を発揮できる企業があります。企業とあなたお互いの幸せのため頑張ってください。もし、メンタルが辛かったら周りに相談してください。周りの大人たちが一緒に考え助けてくれると思います。どちらにしろ、今まで経験したことがないものだと思います。大人になるための関門と考えて乗り越えてください。応援しています。

仕事って世の中の当たり前を提供すること

実は凄い「当たり前

「JRの定時運行」「ヤマトの小口貨物の時間指定」私たちにとって「当たり前のこと」ですが、よく考えると凄いことだって思います。列車の定時運行の脅威についてはメディアでもよく取り上げられますが、そのような話を聞くと日本人であることに誇らしい気持ちになります。

さて、本日は企業や自治体など組織が提供する製品やサービスの価値について考えてみます。我々は製品やサービスに対し、対価としてお金を支払ったり税金を納めたりしています。そして、当たり前のようにその製品やサービスを謳歌しています。例えば今、パソコンに向かって文章を打っていますが、ローマ字で入れた文字が日本語に変換され画面に出ること、記事を公開するとインターネット上で見ることができることなどを当たり前にこなしています。でも...よく考えるとこれらのことがなぜできるか不思議です。これって「とんでもないこと」ではないでしょうか。「凄いこと」ではないでしょうか。でも現在を生きる我々にとって当たり前だし常識なのです。

仕事って「当たり前」を創り出すこと

この、当たり前を創り出すために数々の組織で多くの人が努力し続けています。コンピューターメーカーから始まり、通信業者、電力業者、サーバー管理者etc.そこに働く人たちの努力があるから快適な生活を送れると考えると感謝感謝です。企業や自治体などの組織がその価値を提供してくれるから、その対価としてお金を支払っているわけです。

就職活動の先にあるものは、勤め先の組織で何らかの価値を提供する一員となるということです。「当たり前」のものを「当たり前」に提供することがほとんどですが、その当たり前を創ることが凄いことだと私は考えます。さらには、将来、その「当たり前」を繰り返すことでカイゼンし「新しい当たり前」を創り出すことができたら最高ではないですか。

実をいうとどんな仕事も人々の生活の当たり前を創り出すことなのです。それを「カッチョイイ!」と感じるのは私だけでしょうか。私も学生たちに、学生たちにとって「当たり前」の就職指導を提供し「当たり前」に志望企業に就職させたいと考えています。そんな「カッチョイイ」ことを自分も行っていきたいと仕事に「ワクワク」します。

学生たちに感じてほしい「当たり前」を創るワクワク感

いつも、学生に仕事にワクワクしろと話すのですが、なかなかわかってくれません。お客様が「当たり前」と思っている製品やサービス、実は「とんでもないこと」「凄いこと」それを創り出すために努力し続ける。このように考えるとワクワクしませんか?企業研究をするときに是非「ワクワク」を探してください。「当たり前」を創るワクワク感を感じることが出来れば、志望動機完成はもうすぐです。

社会人にとって勉強って何??

❖社会人にとって勉強って??

学生に対していつも「新聞を読め」「本を読め」「見識を広げろ」「行動しろ」と口を酸っぱくしながら言っている私なのですが、実を言うと、その言葉は自分に対しての言葉でもあります。自分としては「新聞を読み」「本を読み」「見識を広げ」「行動している」つもりなのですが、就職指導やゼミを行う中でいつも感じるのは「自分の知識の幅の狭さ」「考え方の未熟さ」です。その焦りから勉強は怠らないと心に決めています。(50歳も過ぎてこんなこと言うのもなんですが…本当です…)

学生たちに「私は今、私にとって最高の授業をしている」「しかし、来年は絶対にこれより良い授業をする」「つまり、私にとって授業は実験である」「毎年、今最高の授業をするが来年はもっと良い授業をする」とよく言います。この言葉を言うと学生たちは「実験ですか?」嫌な顔するのですが、その後に前年との違いや、今の実力で最高の授業をしていることを説明すると納得します。続いて「私は死ぬまで成長を続けたい」と言うと、マタマタ…って顔をして私を眺めます。さらに、学生が卒業した後に遊びに来て、ゼミに一緒に入った時に「去年はこんな企業とのコラボなかったですよね」と言われた時には、満面の笑みで「成長するって言ったよね!!有言実行さ!!」と鼻を膨らませながら言ってみます。

❖成長はいつまでも続く…主体性があれば…

さて、学生の皆さんは今まで学校という場で成長し続けてきたのではないかと思います。努力もしたと思います。しかし、ここまでの成長は高い確率で外部から与えられるものだったのではないでしょうか。母ちゃんや父ちゃんから、近所の人たちから、学校の教員から、部活の顧問から…etc.これって学生の特権です。社会人になると勉強は主体的に行うものです。誰が与えてくれるわけではありません。社会は保護者や教員と違い勉強を強要しません。大人ですから自分の考えでどうするかです。でも、そこで差がつくことも事実です。

「新聞を読め」「本を読め」「見識を広げろ」「行動しろ」これはすべて勉強です。誰も「勉強しろ」と言ってくれない社会人になる前に気付いて欲しいとせつに思います。勉強はすればするほど未熟さに気付きます。そして、もっとしたくなるものなのです。

ポテンシャルって何??

❖ポテンシャルを定義する

ポテンシャルを辞書で引くと「潜在的な力」「可能性としての力」だそうです。今は力はないけど将来的に力を発揮する可能性が高いということでしょうか。新卒採用にあたり人事はそのポテンシャルを見極めることに躍起になっています。では、どのようにして「ポテンシャル」を見極めるのでしょうか。

まずは、力のある人を想像してください。それがポテンシャルのある人の将来の姿です。仕事上では「成果をあげる人」「結果を出す人」が力を出す人となります。「成果をあげる」「結果をだす」すなわち、成功を導き出すために必要なのは「あきらめない」「何にでもチャレンジしてみる」などの行動力。「経験豊富で判断力がある」「失敗体験・成功体験を振り返り将来に活かすことができる」などの過去の行動の多さと振り返る姿勢。「他の人とわかり合う」「他人を理解する」などの他からの吸収力を使った能力向上。このような能力の結果、成功を導き出す能力を手に入れたのではないかと考えられます。そうであったとすれば、ポテンシャルは
何にでも挑戦していく「行動力」「スピード感」
絶対にあきらめない、逃げない「忍耐力」「熱意」「責任感」
他人を受け入れる「素直さ」「柔軟性」
この3つの能力を持っていたら将来「成果をあげる人」「結果を出す人」になると考えます。

❖ポテンシャルを持つために

できるだけ最短距離で苦労なく将来の目標を手に入れようと考え行動する学生がいるのですが、それを見ると「将来苦労するだろうな」と可哀そうになってしまいます。直接、将来に関係ないと感じることでも必死に立ち向かっていくと、何かが見えるものです。「ムダ」という考えが一番「ムダ」ということをわかって欲しいと心から思ってしまいます。

「ムダ」と考えず、とりあえず今できることをすべてやっていくと、その行動のなかで何か気付くことがあります。それを繰り返していくと気付きが少しづつ増えていき、将来の成長につながっていきます。

とりあえず、何でもよいので行動してみませんか。やってみると結構楽しかったりしますよ。

今日は社会人視点を考えます

何年か前にド田舎に実家を持った学生が、そのド田舎についてプレゼンしてくれたことがあります。地域活性化について考えたプレゼンです。その視点が面白かったので少し紹介します。

曰く

「うちの地元の一番の資産は爺さんと婆さん。天気予報より当たる明日の天気、田植えや稲刈り時期を最高のタイミングで当てる技術、お宝がいっぱいねむった漁場を言い当てるその見識、どれをとっても天下一品、僕らの誇りです。高齢化サイコウって思います」

曰く

「近所の磯部さん50歳、地元で一番の若手です。祭りに消防団、何でもこなすその姿はボクの憧れです。えっ50歳って若手じゃない???都会の人は老けるのハヤイんですね…」

他にも色々言っていたのですが、このプレゼンを地元の自治体が主催する地域活性化シンポジウム(若い意見を聞こうということなのか、学生ですがプレゼンをする時間をもらっていました)でやって、熱く語る彼に観衆はスタンディングオベーションでした。ちなみに今、彼は地元の市役所で働いています。

皆さんは彼の視点どう思いますか。地元の資産をどのように活用するかを考える話の中で、他の識者の考えと全く違う視点でウケまくっていました。視点を変えることの大切さを教えてくれたプレゼンだと私は思っています。

何らかの企画を考える時、視点を色々と変えてみていく事で、良い企画が生まれる場合が多々あります。これは、自分を売り込む就職活動でも当てはまることです。

就職活動をする学生たちは視点を学生視点から社会人視点に変えなければいけないのですが、なかなか、分からず四苦八苦します。自分を売り込む視点を作るために、次の問題を学生に出したりもします。

前に紹介したものですが、次の問題を考えてみてください。

あなたにとって「働く目的」とは何ですか。あてはまるもの3つお選びください。

次世代の人を育てるため・仕事を通じて社会に貢献するため・やりたいことを見つけるため・国民の義務だから・仕事自体が生きがいだから・顧客に喜んでもらうため・収入を得るため・人間関係を豊かにするため・社会的に自立するため・自分の能力人間性を高めるため

さて、答えは出たでしょうか。では、次の問題を出します。

あなたは税金を支払っている市民として市役所職員にどんな仕事に対する姿勢を期待しますか。

次世代の人を育てるため・仕事を通じて社会に貢献するため・やりたいことを見つけるため・国民の義務だから・仕事自体が生きがいだから・顧客に喜んでもらうため・収入を得るため・人間関係を豊かにするため・社会的に自立するため・自分の能力人間性を高めるため

この2つの問題を見ていかがだったでしょうか。

視点を変えると全く違う答えが出てきます。社会人視点は市民としての視点をきちんと理解したうえで、考えた視点です。

社会人視点で考えろって言いますがどういうことですか。学生からよく言われる質問です。「学生視点は自分視点」「社会人視点は他人視点」というと学生たちは「私たちだって客観的な視点で考えたり、相手の立場に立って考えたりします」と憤慨されます。確かにその通りだと思います。学生たちも客観的な視点や相手の視点で物事を考えることをしています。さらに、その幅をもっともっと広げたら良い社会人になれるのでは、と考えています。